部活動紹介
【部員数】 男子(2年生: 8名、1年生:24名)
女子(2年生:11名、1年生: 6名)
【活動場所】体育館
※体育館が使用できない場合…トレーニング(外)、DVD視聴(教室)など
【活動日程】平日は4日、休日は1日の週5日の活動が基本になります。
【活動内容】 @基本練習(フォアハンド・バックハンド・ツッツキ)
Aフットワーク練習(左右・前後・ランダム)
※@とAは多球練習(ノックのようにボールを出して打つ練習)の場合もある
Bパターン練習(サーブから3球目・レシーブから4球目など)
Cゲーム練習(エレベーターゲーム・リーグ戦など)
D練習試合、公式戦(学校総合、新人体育、冬季)、オープン大会などの参加
活動の記録
令和元年度
○市中学校新人体育大会
男子個人戦 ダブルス1ペア 県大会出場
平成30年度
○市中学校学校総合体育大会
男子個人戦 シングルス 県大会出場
○市中学校新人体育大会
男子個人戦 シングルス 県大会出場
女子個人戦 シングルス 県大会出場
新人戦を終えて
2年 卓球部(男子) 部長 加藤
僕たち男子卓球部は今まで練習してきた成果を発揮し、試合に臨むことができました。これまでは、あまり応援を積極的にすることができませんでしたが、今回の大会で大きな声で仲間を応援し絆を深めることができました。
個人戦ではあまり良いプレーができませんでしたが、自分たちのプレーを振り返り、学校で練習しました。そして練習したことを団体戦で生かすことができ、予選リーグを突破することができました。とてもうれしかったです。しかし、本選では1回戦で負けてしまいとても悔しかったです。
また、自分たちがどれくらいの実力かを知ることができたので、次の大会へ向けて自分たちの課題を練習し、本選で勝ち上がり県大会に行けるよう練習に励んで努力します!
2年 卓球部(女子) 部長 矢内
今回の新人戦は、私たち女子卓球部にとって、自分たちの実力を理解し、チームとして、また個人として、たくさんの改善点が見つかる大会となりました。 今大会ではベスト16にはいるという目標を掲げていましたが、個人戦では全員が2回戦進出か3回戦進出、団体戦では決勝リーグの1回戦目で敗退という結果に終わりました。
私たち女子卓球部の改善点は、ねばり強さとミスの多さだと考えました。次の大会までに、フォームやコースを徹底的に見直し、もっと自分たちのミスを減らしていきます。また、負けている場面でどのように戦えばいいのかをよく見極める力をつけ、実践の練習を通してもっともねばり強い試合のできるようにしていきます。
次の大会では、笑顔で帰ってこれるように、女子卓球部の仲のよさを生かして日々練習に取り組んでいきたいと思います。