|
年 月 日 |
概 要 |
昭和 |
22. 4. 1 |
新学制の実施により創立。長沢健蔵、校長に補せられる。 |
|
22. 5 2 |
埼玉県立浦和中学校の校舎を一部借用、入学式を行う。 |
|
22. 5.11 |
浦和市立木崎中学校父母と教師の会設置さる。 |
|
23. 8.21 |
現在地に独立校舎を新築、移転する。(浦和市瀬ケ崎三島182) |
|
24. 4.20 |
開校記念日を5月4日と定める。 |
|
25. 3.10 |
校旗、校歌制定さる。(神保光太郎作詞、信時潔作曲) |
|
25. 4.15 |
増築新校舎落成式挙行さる。 |
|
26. 4. 1 |
三上登、校長に補せられる。 |
|
26. 7. 7 |
新設グランド開設さる。 |
|
26. 7. 9 |
体育研究発表「運動技能と知能との相関」 |
|
27. 6.11 |
社会科研究発表。本校における参考調査「地域の実態調査」 |
|
27.12.10 |
研究発表「職業指導」(落合教諭) |
|
28. 1.25 |
図工科研究発表。カリキュラム構成の基礎資料「興味調査」(浦野教論) |
|
28. 3.12 |
研究発表1.「学力調査の診断的利用」 2.「知能検査結呆の動揺度と練習結呆」 |
|
28. 6.11 |
国語科研究発表。国語学習における「かくこと」の教育 当用漢字体の研究、特にその字源的研究の提唱の研究(山田教諭) |
|
28. 6.11 |
社会科研究発表。カリキュラム編成の基礎資料としての地域調査(社会科部) |
|
28. 6.30 |
研究発表。浦和市立小、中学校外教授遠足修学旅行のカリキュラム編成の資料と試案 |
|
29. 4. 1 |
手塚栄三郎、校長に補せられる。 |
|
29. 4. 1 |
分校、大原中学校設立。同居のまま2部授業を行う。 |
|
29. 6.21 |
大原中学校舎落成により移転して2部授業をとく。 |
|
30. 4.25 |
県教育委員会研究委嘱「学校図書館研究校」 |
|
30. 9.20 |
研究発表「進学指導はいかにあるべきか」 |
|
31. 5. 1 |
新設木崎図書館開設さる。 |
|
31.12. 6 |
研究発表。教育委員会研究委嘱「学校図書館の利用と読書指導」 |
|
32. 6. 1 |
道徳教育に関する研究を埼玉県教育研究所と協同で行う。 |
|
32.11. 1 |
浦和市木崎中学校創立10周年記念式典を挙行す。 |
|
34. 8. 2 |
プール落成挙行さる。(コース6.25m) |
|
35. 6. 6 |
「学習指導法の研究」第1集発表 |
|
36. 4. 1 |
田中一、校長に補せられる。 |
|
37. 2. 3 |
「学習指導法の研究」第2集発表 |
|
37. 9.25 |
研究発表。日本修学旅行協会、県教委、市教委の委嘱「修学旅行に関する研究」「事前指導を主とする修学旅行の実践」 |
|
39. 9. 5 |
南棟校舎増改築落成挙行さる。(技術室2、理科室増) |
|
40.11.17 |
技術科研究発表「創造力をねらう電気学習のあり方」(佐藤、野口両教論) |
|
41. 4. 1 |
小林太郎、校長に補せられる。 |
|
41. 7. 7 |
東側万年塀完成 |
|
42.12. 5 |
技術科市内研究発表(産業教育振興会) |
|
44. 5.11 |
体育館兼講堂落成式挙行さる。 |
|
45. 4. 1 |
石黒硬、校長に補せられる。 |
|
46. 4.10 |
プレハプ校舎3教室増築 |
|
47. 7. 8 |
新校舎建設起工式 |
|
48. 4. 1 |
古田島登、校長に補せられる。 |
|
48. 5.10 |
新校舎増改築第1期工事完了 |
|
50. 4. 4 |
新校舎増改築第2期工事完了、引渡式挙行さる。 |
|
50. 7.11 |
新校舎増改築全館完成落成式挙行さる。 |
|
50. 8.31 |
校庭整備工事、校庭東側防球ネットエ事、校庭用運動部室6室完成 |
|
51. 4. 4 |
校舎改築記念事業実施(記念誌発行・バザー実施) |
|
51. 6. 6 |
プール循環装置完成 |
|
52. 3.30 |
プレハブ3教室増築 |
|
52.11. 4 |
通学路の交通標識設置 |
|
53. 2. 8 |
南校舎鉄筋4教室増築 |
|
53. 4. 1 |
大原茂、校長に補せられる。 |
|
54. 4. 7 |
プレハブ2教室増築 |
|
55. 4. 1 |
分校、三室中学校設立 |
|
56.12.25 |
玄関前校庭、アスファルト舗装、体育館、改修工事完了 |
|
57. 6. 1 |
東門通路舗装工事完了 |
|
57. 9.20 |
校庭防球ネット増設工事完了 |
|
60. 2.20 |
プール改修工事完了 |
|
60. 2.20 |
外便所新設 |
|
60. 4. 1 |
坂田安雄、校長に補せられる。 |
|
60.12.20 |
西側擁壁工事完了 |
|
61. l.30 |
校庭散水栓設置 |
|
61. 2.25 |
植樹(校庭入口)西側 |
|
61. 8.31 |
南棟屋上改装、教室外壁塗装 |
|
61. 8.31 |
教室蛍光灯増設 |
|
62. 2.28 |
東側外柵新設 |
|
63. 3.19 |
開校記念日を5月2日に改める。 |
|
63. 3.31 |
陶芸小屋新設 |
平成 |
元. 1. 8 |
運動部室改修工事完了 |
|
元. 2.16 |
埼玉県「最も良い歯の学校」として表彰される。 |
|
元. 4. 1 |
関根英雄、校長に補せられる。 |
|
元. 8.25 |
外壁塗装、受水槽増設工事完了 |
|
3. 3.15 |
体育倉庫(校庭北側)改築工事完了 |
|
3. 4. 1 |
茂木修一、校長に補せられる。 |
|
3. 5. 2 |
創立45周年記念植樹として桂(株だち)がPTAより贈呈さる。玄関前ロータリーに植樹 |
|
3.12.20 |
正門工事、体育倉庫(校庭西側)改築工事完了 |
|
4. 8.25 |
球技場南側防球フェンス完成 |
|
5. 3.25 |
球技場西側防球フェンス完成 |
|
5. 8.25 |
トイレ全面改修工事完了 |
|
5. 8.30 |
北校舎パーテーション(間仕切)改修工事完了 |
|
5. 8.31 |
体育館床張り替え工事完了 |
|
6. 1.26 |
市教育委員会委嘱音楽科中問発表「活動意欲を高めるための授業の創造」(藤澤教論) |
|
6. 8.23 |
北校舎全面内装工事完了 |
|
6. 9.14 |
中庭下水道浄化槽撤去、本下水工事完了 |
|
6.11.25 |
市教育委員会研究委嘱音楽科本発表「活動意欲を高めるための授業の創造」 |
|
7. 1.31 |
体育館屋根全面改修工事完了 |
|
7. 2.13 |
重層体育施設「清心館」(武道場・プール)落成式 |
|
7. 3.17 |
北宿通り歩道及び擁壁工事完了 |
|
7. 4. 1 |
番場照夫、校長に補せられる。 |
|
7. 8.28 |
南校舎ベランダ目隠板改修工事完了 |
|
8. 3. 4 |
「清心館」簡保資金融資モニュメント設置 |
|
8. 3.18 |
校庭北側擁壁工事・校庭U字溝設置工事(一部)完了 |
|
8. 8.28 |
生徒昇降口・職員玄関の出入口部分改修工事完了 |
|
8. 8.30 |
校庭北側防球ネット改修工事完了校庭全面改修工事完了 |
|
9. 2. 6 |
さわやか相談室、南校舎1階に完成 |
|
9. 2.13 |
中庭等の消火管工事完了。埼玉県よい歯のコンクール「優秀校」として表彰される。 |
|
9. 3. 4 |
宇宙科学館より贈呈ざれたニュートンのリンゴの苗木を南門に植樹 |
|
9. 8. 7 |
情報基礎室のコンピュータ42台を新機種と交換 |
|
9. 9. 2 |
体育館通路塗装、雨樋工事完了 |
|
9.11.15 |
創立50周年記念式典を挙行する |
|
10. 1.23 |
埼玉県「学校保健優良学校」として表彰される。 |
|
10. 1.30 |
防災倉庫設置 |
|
10. 2.12 |
埼玉県よい歯のコンクール「優良校」として表彰される。 |
|
10. 3. 7 |
浦和市体育表彰において「栄光旗」授与される。 |
|
10. 4. 1 |
荻原勝男、校長に補せられる。 |
|
10. 9. 5 |
文部省学校図書館情報化・活性化モデル領域事業の実践協力校に指定される。 |
|
10.10.31 |
浦和市学校保健コンクール「優良校」として、表彰される。 |
|
11. 2. 4 |
浦和市学校歯科保健コンクール「優良校」として表彰される。 |
|
11. 3.19 |
防災井戸設置工事完了 |
|
11. 3.27 |
浦和市体育表彰において「栄光旗」授与される。 |
|
11. 8.28 |
学校図書館改修終了 球技コート改修完了 |
|
11.10.26 |
北足立南部中学校保健体育授業研究会研究発表 |
|
12. 3. 9 |
防球ネット改修完了 |
|
13. 2.21 |
文部科学省「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業実施校」に指定される。 |
|
13. 5. 1 |
三市(浦和市 与野市 大宮市)合併。「さいたま市」発足 さいたま市立木崎中学校となる。 |
|
13.10.17 |
文部科学省「学校図書館資源共有型モデル地域事業実践協力校」に委嘱される。 |
|
14. 3.16 |
第53回卒業式挙行される(卒業生268名、卒業生累計12,604名) |
|
14. 5.15 |
「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業研究協力校」として平成14.15年にわたり、市教委より委嘱される。 |
|
15. 3.18 |
給食室工事完了 |
|
16. 4. 1 |
野本雅夫、校長に補せられる。 |
|
16. 5.26 |
「教育相談における調査研究協力校」として平成16・17年度にわたり市教委より委嘱される。 |
|
16. 8. 5 |
「進路指導の研究」として市教委及び埼玉県中学校進路指導研究会より委嘱される。 |
|
17.10.14 |
南校舎耐震工事完了 |
|
18. 5.22 |
「人権教育研究指定校」として市教委より委嘱される。 |
|
18. 9.10 |
中央通路、昇降口耐震工事完了 |
|
19. 4. 1 |
山口剛、校長に補される。 |
|
19. 9.30 |
北校舎耐震工事完了 |
|
21. 5.27 |
「心の教育モデル地域推進事業」研究校として平成21、22年度にわたり、市教委より委嘱される。 |
|
21. 5.26 |
「我が国の伝統や文化を尊重する教育」研究指定校として、平成21、22年度にわたり、市教委より委嘱される。 |
|
23. 1.25 |
市教委研究会委嘱発表「我が国の伝統文化を尊重する教育」。 |
|
23. 2.28 |
体育館耐震工事完了。 |
|
23. 4. 1 |
大貫暁、校長に補される。 |
|
26. 4. 1 |
大澤敬、校長に補される。 |
|
26. 10.14 |
市教育委員会委嘱発表「読み・書き・そろばん基礎学力向上」。 |
|
28. 2. 12 |
武道場非構造部材耐震化等改修工事完了。 |
|
28. 4. 1 |
特別支援学級開設。 |
|
28. 8. 26 |
体育館非構造部材耐震化等改修工事完了。 |
|
29. 4. 1 |
大谷愼也、校長に補される。 |